薬の隣にはおにぎりが売っています。違和感を持つのはボクだけでしょうか?
ドラックストアは60000軒を越えコンビニより多いそうです。
薬が簡単に手に入る身近なモノになって来たのでしょう。
湿布、鎮痛剤、ステロイド注射などの化学医薬品は血液の流れを抑制します。
血管を細くし、血流量を低下させるため酸素や栄養分が十分に行き届かない悪循環が始まります。
症状が改善するのではなく、感覚を誤魔化しているだけに過ぎません。
「副作用は感じない…」と言われる方がいらっしゃいますが、身体はストレートに反応している事は念を押しておきます。
ロキソニンなどの鎮痛剤は劇薬との認識が必要です。
それにしても、日本は薬物に依存し過ぎです。
テーピングはあくまでも可動の制限であり、補助、保護的な役割です。
テーピングに治癒効果は残念ながらありません。
テープの貼り方によっては、一時的に痛みが消えます。
しかし、それは感覚を麻痺させているだけの事です。普通に考えるととても怖い処置です。
痛みがない!歩ける、走れる!…との錯覚から症状の更なる悪化を招きます。
「インソールは痛みの改善につながる…」と言う考えは少しピントがズレています。
足裏の感覚を変える事はとても怖い事です。
なぜ足の裏に「土踏まず」があるのかを考えた事はありますか?医学的には「足円蓋」といいます。
親指と小指、かかとがアーチ形状になっている理由です。
26個の骨、筋肉と筋膜、靱帯から構成されるアーチには無駄がなく機能はトップレベルを誇ります。
アーチの働きに制限を起こすインソールは、ハイテクシューズと同様に足の機能を阻害してしまいます。
一部分のパフォーマンスUPや記録を生む事に対しては否定はしません。しかし、トータルバランスが崩れ、脚の機能は低下する事になります。
2本の足で歩くようになって200万年。
運動靴が発明されて100年。
スニーカーがメジャーになって45年です。
スニーカーの爆発的大ヒットと共に「ケガや故障者が多くなった」というデーターがあります。
走り方、フォームなど変わりましたね。
素足で歩いたり、走ったり…こんな事は皆無に等しい時代でしょうか?
運動靴の歴史なんてたかが100年です。200万年の足の歴史を考えた事はありますか?
素足で走る時、親指の付け根の母指球から着地することが多い事が解かりました。
スニーカーを履いて走った時は踵から着地する傾向が多く見られます。
この着地の違いによる身体への衝撃は、素足の時が体重の50~70㌫の力に対し、スニーカーを履いて走った場合は体重の150~200㌫の力が加わると言うのです。
素足の方が身体への負担が軽いという事です。
また、故障、予防のためにと、シューズやインソール、テーピング、サポーターなどのアイテムが次から次へと誕生しています。
足から伝わる感覚に変化を持たせる事はとても怖いです。
目新しいアイテムに頼るよりも、関節の可動域を数㌫広域にするだけで身体全体のレベルアップにつながりると思います。
200万年の時間が生み出した足と100年の運動靴の歴史。どちらに焦点を置くかは人それぞれの価値感です。
ちなみに、ボクはナイキが好きです。
ソールは硬いモノを必ず選びます。
空海は民間療法の整体院です。保険診療は出来かねます。
既存患者さんの施術を優先するため完全予約制です。必ずお電話で予約を取ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 10:00~13:00 | △ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 15:00~21:00 | △ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休 日:火曜日・第2、4月曜日
空海は予約制となっております。事前にご予約の上、ご来院ください。
お気軽にお問合せください
岐阜市・大垣市・各務原市・本巣市・関市・郡上市・高山市・一宮市・名古屋市・桑名市・四日市市など近県地域、岐阜羽島ICやJR東海を利用して県外【愛知県、三重県、滋賀県、福井県、石川、静岡)からも多くの患者さまにお越しいただいております。ありがたいことです。