早期改善とパフォーマンスUP
あなたが今まで、整形外科・整骨院へ通っても改善が進まない理由として、
などが考えられます。もちろん中には、
と言う、軽度な症例もあります。
しかし、改善が進まない場合は、湿布や注射、アイシングなどではなく、身体を総合的に見る必要があります。
あなたが、
慢性化する痛みを解消したいのであれば野球肘専門の当院にご相談下さい。
肘の痛みは早期発見、早期改善が理想です。どんなスポーツにおいてもあたり前な事です。
しかし、お話を伺うと…
- 夢中になり気づかない事、気づいても我慢してしまう
- 自分の判断で決断する事が出来ない
- 痛みを訴えづらい環境にいる事など
早い段階での発見、対策が難しいという一面があります。
また、大人(親、先生、監督やコーチ)は痛みをどれだけ理解しているのでしょうか?
子供たちが素直に何でも言える、伝えられる環境と質の良い練習方法やケア方法、メンテナンス方法などの確立が必要です。
「野球肘」と診断されると誰もが肘に原因がある…と考えてしまいます。
これはあなただけではなく、指導者も同じ方向を見ていると言わざる得ません。
野球肘ではなく、「肘の痛み」と捉えた方が本当の原因を理解する事が出来ます。
また、痛みの改善が進まない理由は、『原因に正しくアプローチ出来ていない事』が挙げられます。
そして、子ども達の環境はひと昔前とは違います。昔と変わらない改善方法では変化に追いつけません。
身体の構造を見ると、肘や肩への負担が一番少ない方向があります。斜め45°の方向に腕を伸ばす時、肘や肩にかかるストレスが少ないのです。
野球肘は肩関節との関係性が高いという認識が必要になります。
肩甲骨の形と位置。肩関節の可動域。パーツをつなぐ筋肉群。身体の構造上斜め45°方向に肘、手首、指先を一直線に伸ばすことで大きな力が生まれ、大きな力を受止めることが出来るのです。
この斜め45°方向と力を発揮したい方向がずれる事で肘に「ねじる、ひねる」という負荷がかかり、痛みを誘発してしまうわけです。
また、「ボールを握る」という一つの動作は指先から肘までつながる筋肉を硬くします。
この動作に「ねじる、ひねる」と言う動きが加わるわけですので、肘に負担がかかることになるわけです。
シャドウピッチングだと肩に痛みが出ないのはこの様なことが理由の一つです。
これらは「対症療法」と言われるものです。
皆さんの改善歴を確認するとこの6つが9割以上を占めます。整形外科、接骨院などで行われる一般的なものです。
痛みに変化が生まれない…
なぜなら、これらは原因に対するアプローチでは無いからです。
皆さんご存知ない方が多いのですが、アイシングや電気、薬やテーピングなど、冷やして感覚を麻痺させている間、薬の成分が効く間、圧迫中など、不快はおさまりますが、血流が乏しくなり改善に必要な栄養と酸素などが得られません。
化学医薬品というのは通常、血液循環を低下させ、体を冷やす特性があります。
痛みを誤魔化す薬と認識してください。アイシング、サポーターも同様な働きを持ち合わせます。
身体の働きと相反する行動をとっている訳ですので、回復、改善は遅れる事になります。
身体に触れると色々な事がわかります。
「どこへ行っても改善しない」という患者さんの身体には共通する原因がいっぱいです
野球はとても身近で親しまれてるスポーツです。
どの学校にも部活動として野球があり、地域にはクラブチームが根づき、テレビ放映、野球イベントが目白押しです。
しかし、そんな野球も残念ながらケガの発生頻度が高いスポーツの一つです。
「肘に原因がある」と深く分析を進めても原因にたどり着く事は出来ません。
野球肘の原因は、野球肩と同様に全身運動である事を理解して下さい。
空海ではボールを投げる、バッドを振るに必要な動作、筋肉の動きを把握し、根本原因を探りバランスを整えます。
原因を一つ一つ修復、回復させて行きます。肘周辺ばかりをフォーカスすることなく、全体を調和させることが必要です。
そして、緊張と興奮を解き自律神経バランスも整えます。自律神経と筋肉はとても深い関係にあります。
そして、大切なことは怪我、再発しない身体へ仕上げる事です。
皆さんにやって頂きたい「セルフケア方法」「基本投球法」を伝えます。
実は、施術以上に皆さんの取り組みが大切になります。
特に高校球児は10人中10人が「練習を休めない」と伝えてきます。
今までの生活習慣を変える、リズムを変える、意識を変えることが重要になってきます。
毎日「セルフケア」の繰返しが身体に及ぼす影響は計り知れません。痛みの再発予防にもなります。
そして必ず「楽しみながら取組んでください」ともお話しします。「何をやるのか」も大切ですが、「どんな気持ちでいるのか」がとても重要です。
最後に電気治療、湿布や薬、痛みの伴うストレッチ、アイシングなどは完治を送らせ、身体の柔軟性低下を招くので止めててくださいね。
更新中…
しばらくお待ちください
どこの病院へ行っても腕の痛みが消えない!
そんな日々が何か月もつづき、高校で野球を全力で出来るか不安でした。
「いつか痛みが消えるのでは…」と、自分をごまかして諦めていました。
そんな中、ネットで空海を見つけました。
「これは行くしかない!」と半信半疑の中、電話をかけました。
その後、空海に通う度にどんどん痛みが消えて、夢でも見ているようでした。
自分の身体に対する意識も変わり、とてもプラスになる事ばかりでした。
今では全力でボールを投げる事が出来、早く高校で野球をしたいと思うようになりました。
自分でも驚くくらい早く、しっかり痛みを取ってくれた先生にとても感謝したいます。
本当にありがとうございました。
また、痛みがあったら飛んで行きますので宜しくお願いします。
※施術効果には個人差があります。
くまさん! 手紙を頂きありがとうございます。
肘と肩の痛みが改善し、ボクも嬉しいです。来る度に「笑顔での報告」がとても楽しみでした。
コロナウイルス感染の影響で、学校、練習出来ない環境がまだまだ続きますが、今だから出来る事を楽しく取り組んで下さいね。
毎回、羽島市まで連れて来てくれたお父さんに感謝して下さい。
「ありがとう」と言葉で必ず伝えて下さいね。
中学3年の冬から9か月間、練習を休み別メニュー調整を繰返します。
エースピッチャーなのでとても辛かったようです。
野球部の別メニュー調整(故障者の練習)は通常練習よりもハードなことが多い様です。ボクの認識不足もあり痛みが元に戻ってしまう事が何度もありました。
アスリートはセルフケアがとても重要になります。痛みの回復までは彼との二人三脚で進める訳です。
彼の協力がとても必要になります。
自宅で行うセルフケアは3種類。毎日やることを約束します。
6回の施術、約1ヶ月半程で投げれるように回復しました。
今は月2回のメンテナンスで通院されています。
「甲子園へ家族と先生を連れて行く!」と約束してくれます。 がんばれケイゴ!!
※施術効果には個人差があります。
空海は民間療法の整体院です。保険診療は出来かねます。ご了承ください。
当院は予約制となっております。事前にご予約の上、ご来院ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 10:00~13:00 | △ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 15:00~21:00 | △ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休 日:火曜日・第2、4月曜日
野球肘の痛みでお悩みなら、空海はおこしください。
お気軽にお問合せください